「選び方」の目安〜安全で身体にあった車いすを選ぶために〜
生活に欠かせない車いす、どんな基準で選んでいますか?
たくさんの車いすの中で間違った車いすを選ぶと症状の悪化や体力の低下を招きます。
「良かれと思ったが…」 とならないために身体にあった車いすを選ぶにあたり、ご参考にしてください。
利用者
user
利用者の体格・状態に合わせて車いすをお選びください。
また、介助者の力に合わせて、重量を考えることも重要です。
身体に合った車いすを選ぶ
身体に合った車いすを選ぶ
目的・環境
scene
利用者それぞれの身体的な条件やご使用になる環境、目的によって適した機能が大きく違ってきます。利用者一人ひとりポイントをおさえた選び方が必要となります。
持ち運んだり、車に積み込む時
車いすが大きすぎたり、重かったりすると、利用者や介助者も動かすのが大変です。できるだけ軽量でコンパクトな車いすを選ぶとよいでしょう。

ベッドや車などへの移乗
車いす選びは、介助者の負担を軽減するという観点も、とても重要です。 スイングアウトでベッドにより近づき、肘掛けを跳ね上げて(ウイング)移乗をスムーズにします。 さらに、片麻痺などがある方は、片手・片足でこいで移動するのでスイングアウトの車いすがとても便利です。

姿勢の安定、ずり落ち防止
車いすが大きすぎたり、重かったりすると、利用者や介助者も動かすのが大変です。できるだけ軽量でコンパクトな車いすを選ぶとよいでしょう。

家の中の狭い場所など
車いすに乗ることがつらい方や身体がずり落ちるなどの上体が不安定になりがちな方の不安を解消します。 背もたれの角度の調整ができるリクライニング機能や背もたれと座面の角度の調整ができるティルト機能で安定した座位・姿勢を保ち、腰への負担も軽減します。

サイズ調整が容易にできたら・・・
車いすを使用していると、徐々に気になる箇所が出てきたり、太ったり、痩せたり、また、季節によって衣服の厚みできゅうくつになることがあります。 専門工具を使用せずに、座面の高さや座幅の調整などが簡単にできる車いすを選ぶとよいでしょう。
